おべんきょうのはなし
- 専門は物理化学です.
- 具体的には高分子化合物の物性計算などをやっています.
- 実験系に比べると絵面が地味です.
- 主に使っている言語はC++です.
- これはたまたま最初に勉強したのがC++だったのと,ほかの言語に比べて数学的なライブラリ(eigenやboostなど)が揃っているのが理由です.
- コード自体はおまんこなので多分アルゴリズムをしっかり勉強した人が書くPythonより遅いです.
- 最近はHaskellにも興味があり, ちびちび本を読んでいます.
- Minecraftが好きなのでJavaとForgeの勉強もいつか本腰入れてやりたいなぁ...
- 学部時代にやった勉強
- 数学:線形代数(最重要!), 微積分, 初歩的な微分方程式と複素関数論(これで一つの授業だった), 群論(ゆきえ), 位相空間論, ちょっとだけ実解析(ルベーグ積分, 関数解析, 確率論)
- 物理:力学, 電磁気, 解析力学(ちいかわみたいな色の本をやった), 量子論(清水よんだ), 熱・統計力学(田崎さん読んで演習しよう熱統計を解いた, 久保熱統計もちょっとだけやった)
- 化学:有機化学(ぼるはるとしょあー), 物理化学(忘れたけど院試用のテキストやったりした), 生化学(ヴォート生化学を買った, 生化学関連の話題の時に参照したりした)
- プログラミング:競プロをやろうと思っていたら学部が終わってしまった. C++のテキストを読んだ. アルゴリズムの勉強もちょっとだけやった.
ゲームを改造するためにx86アセンブリを勉強した.
- 一応学部・院ともに化学系です(内部進学). 上記の内容だといろいろ手を出して全部中途半端な人になっていますが...
- 授業はあんま聞いていなくて, 自分で勉強している時間が長かったと思います. 意味のない授業だよ.
もどる